ネットで年賀状を注文する際に、住所を一から登録するのは億劫ですよね。今まで手書きで年賀状を書いていた方は仕方ありませんが、筆まめやその他の年賀状ソフトを使っていた方は入力しなおすのがもったいないです。
今回は筆まめのソフトを持っていなくても「筆まめ用のデータ」へ変換し、対応サイトへ簡単に住所を登録する方法をご説明します。
ぽすとん
はがきログのサイトでも宛名データを筆まめなどから取り込むことができるサイトをご紹介しています。宛名の入力が面倒な方は是非、利用してみてください
見たい場所へジャンプ
エクスポートとインポートとは
エクスポートとは
元々のデータを他でも使える
形式に変換すること。
例)
筆まめのアドレスデータ
CSVデータ
インポートとは
他からデータ取り入れて
使えるようにすること。
例)
CSVデータ
対応の年賀状作成サイト
筆まめを使っていた方
ぽすとん
筆まめを実際に使っていた方は、そのままデータを利用できるのでエクスポートしてみましょう!
筆まめの住所データをエクスポートする
私の利用している筆まめが少し古いものなので、画面が若干異なるかもしれません。手順はほとんど同じだと思うのでやってみましょう。
- 取り出したい住所データを開きます
- 左上の「ファイル」から「他の住所録形式で保存」をクリックします
- 「区切り文字形式ファイル(*.csv,*.txt)」を選択し、任意の場所に保存します
- 保存したらデータのエクスポートは完了です。各サイトの宛名を「インポートする」手順に従って、登録してみてくださいね。
ぽすとん
ちなみに、先ほどの筆まめのエクスポートの上にはインポートのマークがあったよ
これがエクスポート
筆まめがなくてもパソコンの中に住所データがある場合は変換可能
ぽすとん
でも僕のパソコンには筆まめ入ってないんだよね…。他のソフトを使っていたからアドレスのデータはあるんだけど
安心してください。もし他のソフトで年賀状を作っていた場合でも、大体の年賀状作成ツールにはアドレスをエクスポートする機能がついています。
他のソフトの住所録データを筆まめのcsvデータに変換する方法
- まず、利用していたソフトから住所録をエクスポートし「.csv」で保存します。
- 下のボタンから筆まめようのcsvデータをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルを「EXCEL」で開きます。
「.CSV」ファイルは、文字とカンマで区切られた
データのことを表します。
パソコンが初期の設定のままだと、
メモ帳などで開かれるかもしれません。このままだと非常に見づらいので、
一般的にはEXCELを利用して開きます。「プログラムから開く」→「EXCEL」を選ぶとEXCELで
.csvを開くことができます。※EXCELがパソコンに入っていない方※
30日間無料のキングオフィスでも
利用可能です! - 先ほど②でダウンロードした「fudemame.csv」を開くと下の画像のように項目がわかれているので、①でエクスポートした元々のデータをコピーして貼り付けていきましょう。

ぽすとん
1行目の「No.」「フリガナ」「氏名」・・・は消さないように注意してね。2行目は僕が分かりやすいように入力した説明なので、消して大丈夫だよ
ぽすとん
コピー&ペーストが終わったら、.csvで保存して各年賀状サイトでアップロードすれば完成だよ